八丁味噌って
「八丁味噌」は江戸時代から現岡崎市八丁町の2社が
伝統製法を守り、造り続けています。
伝統製法を守り、造り続けています。
愛知県岡崎市八丁町
八丁味噌の名は、愛知県岡崎市の岡崎城から西へ八丁(約870メートル)の距離にある八丁町(旧八丁村)に由来しています。
この地は、矢作川の舟運と旧東海道が交わる水陸交通の要所でした。江戸時代には土場(船着き場)・塩座(塩の専売)があり、舟運を利用して原料の大豆や塩を調達し、味噌の出荷ができました。また、矢作川の良質な状流水にも恵まれ、八丁味噌造りの条件が揃っていました。
まるや八丁味噌は延元二年(1337年)この八丁の地で開祖弥治右衛門が醸造業を始めました。
伝統の製法・味
米麹や麦麹を用いず原材大豆の全てを麹にした豆麹で作られる豆味噌のうち、現在の岡崎市八丁町(旧・八丁村)で、江戸時代初期より、旧東海道を挟んで向かい合った2軒の老舗が伝統製法で造り続けている豆みその銘柄です。
岡崎の蔵の中で、6尺の杉桶を使い、3トンもの重石を職人たちの手で円錐状に積み上げる伝統の技と、大豆と塩と水のみを使い、人の手を入れず二夏二冬かけて熟成させます。 味は大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクと少々の酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴です。
豆知識
仕込み用「木桶」
八丁味噌の仕込みに使用する木桶は直径、高さとも約2メートル、重さは約700キロ。桶の中には、約6トンのみそが入れられ、その上に3トンもの重石が円すい形に積み上げられて使用されます。
平均使用は約100年といわれ、創業延元二年(1337年)のまるやには現在、約200本の木桶があり、確認できるものでは元治元年(1864年)製が最古。近年では木桶を製作できる職人も減っているが、木桶の新調を重ね、伝統の道具で、昔ながらの味噌づくりを続け、変わらずおいしい八丁味噌を守り続けています。